■ 何とかならないでしょうか |
|
Ise 2009/12/29/Tue/01:25 (No.1483) / 引用
|
なんとか,あべひげを残すことはできないでしょうか。
ご遺族のお気持ちやご苦労もお察ししますが,ここで,あべひげを失うことは,あべさんを過去の人にするだけでなく,舞踏・美術・演劇・映画・音楽をはじめとする仙台の芸術文化の歴史とその交流の拠点を失うことになります。
あべさんは,私たちにとってかけがいのない存在なだけでなく,仙台の芸術文化を支援し,育ててくれた重要な人です。 あべさんなくしては,仙台でこんなに舞踏が根付かなかっただろうし,美術・演劇・映画・音楽の活動がそれぞれのジャンルを超えて活発になっていかなかったと思います。 あべひげは単なる居酒屋ではなく,多くの人が集い,交流を深め,時には激論し,喧嘩もしながら,様々なジャンルの人や芸術が交差する文化サロンでした。仙台の文化史の一翼を担う場だと思います。そして,あべさんを慕う多くの人が戻ってくるホームなのです。 私自身,あべさんや,あべひげに集う人々との出会いがなければ,こんなに活動を拡げることができませんでした。そして,仙台を離れていた時は,仙台に帰るとあべひげに足が向いていました。本当に安心して戻れる居場所です。 あべさんが20年かけて築いてきた“あべひげ”という貴重な空間を壊すのが忍びないだけでなく,それを散逸させるのは大きな損失です。一度散逸されたものは元には戻りません。 そして,あべさんが繋げてくれた人々との関わりを続けられる場を失いたくないです。 もちろんあの場を残していくことに対するご遺族の皆さんのお考えや多くの困難があることは承知の上ですが,何とかならないでしょうか。
まだ,私の気持ちも整理がつかず,うまく言葉にできないのですが,あべさんと,あべひげのためにできることがあるのなら動きたいと思っています。 |
|
|
あべひげ家内 / Eメール 2009/12/29/Tue/09:02 (No.1484) / 引用
|
Iseさま
本当にあべひげを想っていただき、ありがとうございます。
あの空間は「あべひげ」の内面世界が具象化したような 物だと思っておりましたので、「あべひげ」以外の どなたもあの空間を維持することはできないものと 勝手に思い込んでおり、当然、消滅させるものと考えて おりました。
もし、われと思わん方がいらっしゃいましたら、 また今後こうすれば良いのでは…というご意見がございましたら、どうぞご指南、ご指導、ご提案いただきたく思います。 なにもわからないままで、勝手にお店を閉めるのも 心苦しくはありますので、いろいろとご提案いただけると 幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
|
ほしかわ母 2009/12/29/Tue/11:47 (No.1485) / 引用
|
Iseさん書き込みありがとうございます。 私も何とか存続をと考えているひとりです。 奥様の文章を読んで、「あべひげ」そのものがあべさんが20年かけてつくり上げた作品なのだと思いました。 同じ作品は、当然誰にもつくることはできませんが、 流派は続けることができるはずです。 そして、誰かがやってくれれば、では多分先はありません。 はじめは、有志会とか、実行委員会とか、運営委員会とかをつくって、どうしたら良いのか智恵を出し合うというのもいいと思います。 私はこの休みで、具体的に運営方法を考えて(私自身経営の才も飲食店運営の才もないと分かってはおりますが)、奥様と安藤さんにご相談しようかと思っておりました。 ただ、色々ご意見があると思いますので、賛成、反対をこの後、書き込んでいただけるとありがたいです。 私自身の中にも揺れるものがあり、なんとも複雑な気持ちでおります。 ですから、なるべく多くのご意見をお聞かせください。 お願いいたします。 |
|
|
関ステレ夫 2009/12/29/Tue/11:56 (No.1486) / 引用
|
お疲れ様です。
僕は15年ぐらいあべひげさんに通ってしまった者なんですが、阿部さんが逝かれた日から、なにをしにあべひげさんに行っていたかということを考えていました。僕は阿部さんに会いにいって、話をして帰る。それが目的で、それがすべてだったように思ってました。芝居をやっている関係上、何度も打ち上げをさせてもったし、あまつさえ、あべひげで何度か自分の企画で公演もさせていただきました。そのなかでもちろん交流もあり、知り合いもでき、また広がりも生まれ…なのですが、最終的には「あべさん、どう思う?」の一言が言いたくて、店に通っていたのだなと痛感しました。あべさんに会いに通っていたお店ですから、僕にはあべひげに行く理由が見つけられないでいます。
いまでも店の前を通りかかれば、当然寄っていきたいですし、お店を眺めながら、あべさんがいなくても、あべさんと会話したい。だけど、それはなんか違うような気がしています。 |
|
|
にこたん 2009/12/29/Tue/22:26 (No.1487) / 引用
|
みなさん、こんにちは。
Iseさん、書き込みありがとうございます。
わたしは奥さんの「あべひげ以外の誰もあの空間を維持することはできないもの」というのに賛成です。
阿部さんが亡くなる少し前、安藤さんと「27日に掃除と飲み会をしよう」と企画していましたが、実際のことを考えた時、「あべひげ」という空間は、阿部さんがいて阿部さんの料理があってこそ成立するのだと思いました。
わたしと阿部さんの付き合いは、ラブミー牧場の頃からで、「ラブミーの阿部さんがお店を出したらしいから言ってみよう」と、学生時代の友人たちと月1回定期的に通うようになりました。
そのうちにバイトをしていたみなさんと知り合い、ライブを聞かせてもらうようになり、音楽繋がりの仲間が増えていきました。
阿部さんが病気になって以来、その仲間たちの力を借りてチャリティライブを企画もしてきましたが、阿部さんを慕う人たちの総意をまとめるのはなかなか難しいことだと感じています。
何より維持していくためには、賃借料、光熱費等、日々のお金がかかります。
あの阿部さんでさえ、お客さんがこなくて奥で寝ている日が何日もありました。
ましてや、気分次第のお客さんたちでしたから、経営計画なんて立てようがありません。
お通夜、お葬式に集まったあれだけの人、全ての方を把握できている人はおそらくいらっしゃらないでしょう。
これはわたしの考えですし、文章もまとまっていないので、誤解を受ける表現もあるかもしれません。
ほしかわ母さんのおっしゃっている「誰かがやってくれれば」では継続は難しいとわたしも思います。
そして、わたしでは考えつきもしない方策をお持ちの方もいらっしゃるかもしれない・・・とも思うので、いろんな方のお考えを伺いたいというのも同意見です。
わたしとしては、あべひげでご縁ができた仲間たちと場所が変わっても楽しく飲む機会を作っていきたいと思っていますし、阿部さんのスピリットをこの掲示板やmixiのコミュなどを通じて、全国の阿部さんファンで受け継いでいけたらいいなと思います。 |
|
|
うっちー@元バイト / Eメール 2009/12/30/Wed/00:55 (No.1488) / 引用
|
Iseさん、ほしかわ母さん、関さん、にこたんさん、、
僕のような若輩者が書くのは失礼と思いましたが、 みなさん、阿部さんと「あべひげ」に対する想いは一緒ですね。 もちろん分かってたつもりですが、あらためて皆さんの想いを読んで、僕は本当に素晴らしい人に巡り合ったのだなーと感じました。
ひろ子さん、円ちゃん、小夜花ちゃん、、 おとうちゃんてスゴイね。。 単なる馬鹿騒ぎする友達じゃなかったんだぜ。。。 悩んでる時、悲しい時もおとうちゃんに会いに行きました。 みんな おとうちゃんの言葉と存在を心の支えにしていた。 じゃなかったらこんな話しにならんぞ!!
僕はたかだか16年のお付き合いでしたが、20台30台の苦悶と歓喜、素晴らしい仲間との時間はおとうちゃんのおかげで培われたものと受け止めてます。 おとうちゃんがいなかったら?? 考えたことないな、、そだなこと
家族の話はいつも満面の笑み 「おれは かーちゃん大好きなんだー かあちゃんラブ」とか言ってたなー 何回も(笑)
悲しいのは仕方がない、、あきらめたづら
負けるな!!じぶん みんな!! |
|
|